ラベル 日本語、バイリンガル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 日本語、バイリンガル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/08/24

宿題は本当に必要!?米国テキサスの2年生の先生からのお手紙

ご訪問ありがとうございます。

宿題は必要?それを考えさせられた一日でした。

いつもフォローしているNZのニュースで紹介されていた記事の先生からのお手紙の写真です。



簡単に日本語訳したものがこちら。



***新しい宿題の方針***

保護者の方へ

夏休みの間にいろいろなリサーチ調べた結果、新しいことに挑戦したいと思います。宿題はお子さんたちが学校での時間に終われなかったものだけにします。今年度は指定された宿題をだすことはありません。

調べましたリサーチによると宿題が子供たちの成績結果を伸ばすと いう結果は証明できませんでした。子供たちの成功に関係すると証明されていることを毎晩していただきたいと思います。それは、家族で食事を食べること、本を一緒に読むこと、外で遊ぶこと、そして早めにお子さんを寝かしてください。

よろしくお願いいたします。
Mrs.ブランディ ヤング 


いろいろ調べてみたところ、このブランディ先生は小学校2年生の担任をされている方です。ツイッターをされているようで、こちらです。



NZのニュース記事には、これまで小学校から与えられる宿題によって小学生の子供たちのためになっていると証明された研究はいままでないそうです。高校の数学や化学の宿題に限っては、測定可能な結果が出されているそうです。

日本の小学校では宿題が山ほどあって大変と聞きます。日本語はとくに漢字など書いて覚えることが必要なものもあり、宿題がない小学校はないと思いますが、今日のブランディ先生のお手紙は考えさせられますね。

皆様はどう思われますか?



ダイニングテーブルで長女は計算ドリルや漢字ドリルをすることがおおいのですが、こういうリビング学習テーブルマットの購入を考えているのですが、お使いの方いらっしゃいますか??




インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ






2016/08/18

無料素材! 日本語教育素材 帰国子女や外国人児童にも♪

ご訪問ありがとうございます。


先日海外に住んでいるお友達に息子君の日本語教育をどうしているか聞いたところ、「こども日本語ライブラリ」というサイトを使っていると教えてもらいました。帰国子女や外国人児童にもおすすめですので、ぜひご覧になってくださいね。




子供に日本語を教えることに関わる方のためのサイトだそうです。無料素材の絵のカードやワークシートがダウンロードできます。

ひらがな、教具、小学生低学年で選択してみたところ、28もの素材を検索することができました(注意:すべてが無料でダウンロードできるわけではないです。)



冊子教材(練習帳)は外国人児童のための練習教材もあります。



外国人児童のためではなく、幼稚園生のひらがなの練習にもお使いいただけると思います。上のページでひらがなのアイコンをクリックすると下のページになります。


一括ダウンロードのページをクリックして、43ページもある練習帳がダウンロードできます。



下の練習帳は、かな練習帳(トピック)の小学生用43ページの練習帳です。こちらは娘だけでなく、日本語を勉強している主人にもちょうどいいかなと思い、ダウンロードして印刷してみました。



海外にお住いの方だけではなく、幼稚園生や小学生から中学生のお子様をお持ちの方にも使っていただける日本語指導の素材ですので、ぜひご覧になってくださいね。



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子やモンテッソーリ玩具のDIYの様子などをアップしていますので、ぜひご覧くださね♪



それではまた次回まで。



にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ



2015/10/29

日本語 ヨコミネ式練習シート♪

ご訪問ありがとうございます。

長女ちゃんは日本語&英語がちょうど同じくらい話すことができるバイリンガルです。3歳半まではニュージーランドに住んでいましたので、私は娘には日本語だけで会話をしておりましたので90%日本語、10%英語でした。かわいそうな主人は長女ちゃんと会話するために日本語を必死に覚えておりました。

日本に引っ越してきてからは、私の家族も近くに住んでおりますので私も長女ちゃんとの会話は英語にしています。なかなか慣れるまでに時間がかかりましたが、幼稚園以外では私と過ごす時間が多いので長女ちゃんの英語の単語が増えてきました。

最近日本語と英語の両方に興味を持ち始めた長女ちゃんですが、去年の6月くらいから公文に行き始めたのでひらがなの読み書きは公文に頼りきっていました。宿題だけをしているだけでしたが、もっともっと!と言われることが増えてきました。

お友達のママさんとそのことを話していたら、ヨコミネ式の話になり、いろいろ調べてみました。本を昔そういえば読んだことがあるのですが、すっかり忘れていました!

子供が書きやすく覚えやすく並べてあるヨコミネ式95音一覧表を無料で提供してあるサイトを見つけましたのでご紹介しますね。

ヨコミネ式95音一覧表
一覧表などpdfでダウンロードできます。




一覧表をダウンロードしたら練習ノートもついでに印刷しましょう♪
こちらのサイトからダウンロードできます。




エクセルでヨコミネ式の一覧表を作って提供されてる方もいらっしゃいます。こちらのリンクをクリックしていただくと下のほうにダウンロードできるようになっています。





それではまた次回まで。


インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ