ラベル チュートリアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル チュートリアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/09/23

DIY ハロウィーンのキッズクラフト♪ トイレットペーパーの芯の再利用!

ご訪問ありがとうございます。

シルバーウィーク、皆様どうお過ごしでしょうか?

やったーマミー家は今日もまたお休みですので、家にあるもので何かできないかと娘に頼まれて昨晩集めてみました(笑)トイレットペーパーでできるハロウィーンのクラフトアイデアをご紹介します。お家にあるものでできるので、ぜひお子様たちとクラフトタイムを楽しんでくださいね~。






それではご紹介します~♪


1.ハロウィーンといえばジャック・オー・ランタンですよね。トイレットペーパーの芯を再利用して簡単に作ることができます!詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://www.craftymorning.com/diy-pumpkin-toilet-paper-roll-craft-for/


2.こうもりもトイレットペーパーの芯でできちゃうんですね♪ こうもり=怖いというイメージしかなかった娘たちですが、かわい~と言ってこれを最初に作るそうですよ。目が動くのもいいですよね。100円ショップでクラフトの棚にいろいろな形は大きさの目が売っているので、ぜひお子様たちと作ってみてくださいませ。詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。


 Photo Credit: http://www.practicallyfunctional.com/toilet-paper-roll-bats/#_a5y_p=2514037


3.毛糸とトイレットペーパーの芯と目があれば、こんなにかわいいモンスターが作れちゃうんですね。子供たちの性格がでちゃいそうですよね(笑)詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。


 Photo Credit: https://www.danyabanya.com/monster-toilet-paper-roll-yarn-craft-kids/


4.クロネコさんもこうもりと同じように作れるみたいです。針金も100円ショップで見たことがあります♪ 詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://kidsactivitiesblog.com/60722/toilet-roll-cats-halloween


5.こちらはタコなんですが、ハロウィーンのデコレーションに使えると思ってご紹介しますね。毛糸を使って穴に糸を通すことが次女のお気にいりなので、これを作るのも楽しみにしています。詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://kidsactivitiesblog.com/52910/toilet-roll-crafts-for-kids


いかがでしたでしょうか?

ハロウィーンまでまだまだお時間ありますので、ぜひお子様とぜひクラフトタイムを楽しんでもらえればと思います。


それでは、また次回まで♪






赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その1
赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その2


他の教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ





2016/09/17

DIY ハロウィーンのフードアイデア!

ご訪問ありがとうございます。

ハロウィーンのデコレーション、フードアイデアを集めてみました♪



家にあるものだったり、100円ショップで簡単に買える材料でできちゃいます。お子さんたちのお友達とパーティーもいいですよね。お金をたくさん使ってデコレーションを集めなくても、こんなにかわいくできちゃうんですね♪


それでは、ご紹介しますね!
詳しい作り方は写真をクリックしてくださいね!



1.油性ペンとみかんでできちゃうアイデア!これからみかんやオレンジがちょっとずつ安くなってきますよね。娘たちはミカンが大好きなので、このアイデアはヒットだと思います♪

 Photo credit: http://www.weheartparties.com/party_view/Kid-Friendly%20Halloween%20Bash#/15

2.ラッピングに手袋を使っちゃいましょう。去年はラムネや、飴、グミなど小さいお菓子をたくさん詰めて娘たちのお友達にあげました♪

  Photo credit: http://queenbeecoupons.com/halloween-trick-or-treat-hand-shaped-treat-bags/


3.チュッパチャップスやペロペロキャンディーをクモに変身!このアイデアは長女に大ヒットでした。自分で作る!と言っています。残念ながらまだ真っ黒の針金を見つけることができていないのですが、100円ショップにはカラフルな針金が売っていますのでそちらを使おうかと思っています♪

  Photo credit: http://onelittleproject.com/how-to-make-lolly-pop-spiders/


4.針金がなかったら、このティッシュでチュッパチャップスをかぶしてお化けにしちゃうのもいいですよね。リボンの蝶々結びの練習になりますよね(笑)

  Photo credit: http://onelittleproject.com/lolly-pop-ghosts/


5.お菓子だけでは他のママさんたちにちょっと~と思われちゃうかもなので、一応かわいいカラフルなサラダを作るのもいいかなと思います。

 Photo credit: https://washoku.guide/recipe/2012352


いかがでしたでしょうか?


お金をあまりかけずにパーティーができたらいいですよね。娘たちのコスチュームはメルカリで調達しようと思っています。そのためにここ数週間子供たちが着なくなったお洋服を売っています!子供たちとお買い物もリサイクルだったらお財布をあまり気にせずにできますよね。


500円以下のハロウィーンの洋書を集めてみました♪ 







教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ










2016/09/13

DIY 子供と一緒にハロウィーンデコレーション工作♪

ご訪問ありがとうございます。

来月末はハロウィーンですね!

もうお店でもハロウィーンのお菓子やデコレーションが売っていますね。せっかくなのでお子様と一緒に作ってみませんか?



とてもかわいい簡単な工作を集めてみました♪
ぜひぜひ!

1.かわいいハロウィーンのフォトプロップ
下の写真をクリックすると、サイトが開きます。

Photo Credit: http://onecreativemommy.com/halloween-photo-booth-props-printables/?utm_campaign=Viraltag&utm_campaign=Viraltag&utm_medium=viraltag-content-network&utm_medium=viraltag-content-network&utm_source=viraltag-post&utm_source=viraltag-post


 2.ハロウィーンのちょうちんデコレーション
下の写真をクリックすると、サイトが開きます。

Photo Credit: http://thecraftingchicks.com/halloween-paper-lanterns-kid-craft/


3.おばけのデコレーション
下の写真をクリックすると、サイトが開きます。

Photo Credit: http://onecreativemommy.com/spinning-ghosts-tutorial-free-pattern/


 4.ジャックザランタンの福笑い
下の写真をクリックすると、サイトが開きます。

Photo Credit: http://www.findingzest.com/design-jack-o-lantern-halloween-free-printable.html


最近日本でも流行ってきましたね。去年は麻布十番のハロウィーンのイベントに参加しようと行きましたが、人が多すぎてびっくりしてしまいました。今年はどうしようかな?と思ってます。

皆さまはお子様たちとハロウィーンのイベントに参加されるご予定ですか??





インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ









2016/09/09

DIY 教材作りに便利な道具類 

ご訪問ありがとうございます。




今日は子供たちの教材作りについて書きますね。




これまでいろいろな種類の教材を作ってきたのですが、子供たちが食いつくものと食いつかないものがあります。食いついてくれない理由、それは子供たちにその教材を使う準備がてきていないからだと思っています。

子供たちに使ってほしい教材があるとします。まず作る前に子供たちが前向きに興味を出すように、その教材のトピックに関する話を子供たちとするようにしています。それから図書館に行って本を一緒に探したり、主人にも寝る前のストーリータイムの間にその教材のトピックの話をしてもらったりといろいろ手をまわします。マインドコントロールとも思われてしまうかもしれませんが、念入りに手をまわしてみてもそれでも子供たちが興味を出さない場合は、まだその教材はまだ早いので子供たちが興味を示すものの教材を用意することにしています。

モンテッソーリの教具は高いものが多いですよね。モンテッソーリ学校にあるものは作らず、家で復習用に使えるといいなと思うものを選び作っています。私も英語は第2言語ですので、娘たちと一緒に学びたいと思っているので英語の教材が多いように思います。わたしも一緒に楽しめるものを作ります。

モンテッソーリの学校でもほかのインターナショナルスクールと同じように英語はフォニックスから学ぶようになります。先日から初級のフォニックスの指導に使うモンテッソーリのピンクシリーズの教材の準備を始めました。ピンクシリーズではまず母音のAEIOUの5文字をそれぞれ学びます。

長女はもうピンクシリーズの単語はほとんど発音できるのですが、モンテッソーリの学校に通っている子供たちにが英語が読めない、書けないくてもあまり焦ることなく子供たちのペースに合わせて学ばせるようです。先生たちと先日この件に関してお話したところ、遅く読み始める子供たちのほうが、読解力があることが多いともおっしゃっていました。それは遅く読み始めた子供たちは、赤ちゃんやシンプルな英語の文で書かれた本を読まずに、その子供の年齢にそった本を読み始めるからだそうです。

バイリンガル育児をしようとがんばっていろいろ簡単なシンプルに書いてある本をいっしょに長女と読んでいたこともあったのですが、最近はそれもやめました。今回このピンクシリーズを作ろうと思ったきっかけは長女がこれしたいと言ってくれたからです。子供たちの声を聞きながら、一緒に成長できたらと思っています。

今日のブログポストはこのピンクシリーズの教材作りがきっかけで書きました。
さて、前置きが長くなってしまいました。本題にはいりましょう!



1 教材作りに便利な道具たち



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ




2016/09/07

DIY フェルトの地図ボードの作り方

ご訪問ありがとうございます。


今日は100円ショップの材料でDIY地図ボードの作り方をご紹介しますね。





用意するもの

  • フェルト (お家にあるもの、もしくは100円ショップで売っているもの)
  • コルクボード(お家にあるもの、もしくは100円ショップで売っているもの)
  • 作ろうと思う国の地図のプリント (websiteは下で紹介します♪)
  • はさみ (細かく切るのでシャープなものを用意しましょう!)
  • ボンド



日本の地図を作る際に小学生の参考書の日本地図をコピーして使ったのですが、いつもお世話になっているサイトからでも無料でダウンロードできますのでご紹介いたします。日本地図だけでなく、算数や国語の無料素材もご紹介されていますので、ぜひご覧になってくださいね。


ちびむすドリルさんの地理の無料素材。下の写真をクリックするとダウンロードのページが開きます。

Photo credit: http://happylilac.net/sy-sirotizu.html


スタートポイントサイトにもよくお邪魔するのですが、こちらでも日本地図の無料ダウンロードができます。下の写真をクリックすると日本地図のダウンロードのページが開きます。

Photo Credit: http://www.start-point.net/maps/material/


大きなサイズの地図をお探しなら無料でいろいろなサイズの地図がダウンロードできるOwl & Mouseをおすすめいたします♪ 細かすぎない地図ですのでフェルトを切ったりするには十分かと思います。(北海道の形がちょっとイビツなのですが。。。)他の国を印刷するにはいいかと思います。

日本の地図をダウンロードの仕方

1.まずOwl & Mouseのサイトで、Maps of Asiaをクリックします。


2.Print Asia Maps のページになりましたら、Japanを選択して、大きさを選択。それから印刷のアイコンをクリックすると印刷のページが開きます。



3.印刷する大きさによっては、大~きい世界地図をフェルトで作っちゃったりもできます♪ もし作りたいかたいらっしゃったら、こちらを参考にしてみてください。

Photo Credit: http://goalongs.com/?p=51



それではフェルト地図ボードの作り方です。

1.地図のプリントを切って、裏返しにしてフェルトにペンでアウトラインを書く。



2.フェルトをすべて切り終えたら、地図をみながらボンドでコルクボードに貼る。下のインスタの写真は北海道と本州のフェルトの地図を張り終えたところです♪

A photo posted by @hooraymummy on


出来上がり~。
簡単にできちゃいます。

これまで家族で訪ねた町の名前をテプラで印刷して、100円ショップに売っているマップピン。でフェルトマップボードに刺しています。



長女は最初のころは本の日本地図を見て、漢字やひらがなを確認しながらフェルトマップボードに名前の手ぷとピンを刺します。最近は本を使わなくてもできるようになりました。



もしよかったら作ってみてくださいね。インテリアにもいいかも??

DIYもいいですが、日本の県名を覚えるには公文のパズルもおすすめですよ~。長女は動かして学ぶことが好きなので、せっかくつくったフェルトボードですが出番は少ないです(苦笑)





公文のパズルの県のピースごとに回りを鉛筆でなぞって地図を書いたりしています。



今年の夏休みはお友達も招いて一緒にホームスクールいたしました。下の写真も公文のパズルを使って地域について調べたときのものです。娘のお友達が九州地方の県のパズルのピースのまわりをなぞって、その地域の面積を調べて書いたものです。辞書びき絵本を見て、九州地方の県の特徴を調べたりしました。




ゆっくり子供たちが学びたいことを自分で選びとことん追求する。そういう勉強の仕方が本来、子供が心から楽しめるものであるのではないのかなと思った夏休みでした。


インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ





2016/08/16

夏休みの間のホームスクーリング


ご訪問ありがとうございます。

あっという間にもう8月も中旬、2か月半の夏休みもあと数週間で終わりです。今年もまた長い夏休みの間はホームスクールしています。娘の通っているインターナショナルスクールには夏休みの宿題はありませんので、ホームスクール(在宅教育かな?)をしています。

義務教育が日本にはありますのでホームスクール(ホームスクーリング)という概念があまり日本にはないのですが、欧米の国々(アメリカ、カナダ、オーストラリアやニュージーランド)はではホームスクーリングが成立する教育システムがあります。日本では学校教育法の規定によって「義務教育を家庭で行うことを認めていない」としてあるそうです。どちらかというと在宅学習=宗教的な理由、いじめや不登校だからと思われがちですが、これからは日本でも子供にあった教育を探している親御さんが増えてきていますので、ホームスクーリングが増えていくのではないかと思います。



ニュージーランドに今も住んでいれば、娘は5歳から小学校に通い始めますので、ほんとうはもう2年生なんですよね(汗)日本のインターナショナルスクールに通っていますので9月から1年生なんです。ニュージーランドの学校は2月から新学期ですので、年末でニュージーランドに帰国すると1年生を3か月して、2月から3年生に飛び級することになるんです。公立の学校で入学試験があるかどうかはまだ調べていないのですが、何もしないよりかはしたほうがいいと思い、今年の夏は英語を使ったオシゴトをいろいろしてきました。少しずつですがご紹介していけたらいいなと思います。












インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子やモンテッソーリ玩具のDIYの様子などをアップしていますので、ぜひご覧くださね♪



また次回まで♪


にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ