ラベル 1人でオシゴト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 1人でオシゴト の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016/10/02

DIY 落ち葉クラフト

ご訪問ありがとうございます。

シルバーウィーク中に草津に旅行に行ってきました。紅葉が始まっていて、きれいな落ち葉がたくさん落ちていてとてもきれいでした。最高温度が16度なんて日もありました。

東京に戻ってきたら、また30度近い気温に体がびっくりしていますが、この温度の変化のせいか、子供達が体調を崩しています。

先日長女と落ち葉を使ってクラフトできたらいいねと話をしていたので、落ち葉クラフトのアイデアを探してみました。





下準備をしたら、自分たちでクラフトできるようなアイデアを集めてみました。


1.折り紙でつくる落ち葉リースです。長女ちゃんにちょうどいいかと思ってセレクトしてみました。折り方や詳しい作り方はこちらをごらんくださいませ。

Photo Credit: https://www.bloglovin.com/blogs/krokotak-1482852/autumn-paper-leaves-3470564733

2.落ち葉の形に厚紙を切って、子供たちにペイントしてもらい、それから毛糸を巻き付けるクラフトです。2歳児でも作れる、かわいいクラフトですよね。糸でつなげてモービルにしてもかわいいかも♪ 詳しい作り方はこちらをご覧になってくださいね。


Photo Credit: http://theimaginationtree.com/2015/11/yarn-wrap-autumn-leaves.html

毎年クリスマスにクリスマスツリーのデコレーションを手作りするのですが、こちらが去年子供たちと作ったものです。毛糸を巻き付ける、子供たちが大好きな工作です。



話がそれてしまいましたが、続けて落ち葉クラフトのアイデアです♪


3.ラミネーターが必要になりますが、ステンドグラスみたいな工作はいかがでしょうか?詳しい作り方はこちらです。

Photo Credit: http://www.ehow.com/ehow-mom/blog/kid-fall-craft-beautiful-leaf-suncatchers/

4.落ち葉でかわいい昆虫のペイントをして、これを使って物語を作ったら楽しいかなと思ってセレクトしてみました。昆虫だけでなく、動物や、人物でをペイントしても楽しいですよね。アイデアはこちらから♪

Photo Credit: http://www.myowlbarn.com/2011/10/autumn-leaves.html

5.たくさん落ち葉を見つけたら、パズルのようにいろいろな形を作るのも楽しいかもしれませんね。最近ボンドを使ってシール貼りを楽しんでいる2歳の次女が喜んでくれるアイデアだと思います。アイデアはこちらから♪

Photo Credit: http://www.kokokokids.ru/2011/09/fall-leaves-craft-ideas.html?m=1

6.大きな落ち葉がたくさん拾えたら、子供たちのイマジネーションにまかせてペイントしてもらうのが一番楽しいかもしれませんね♪ いろいろなクラフトのアイデアはこちらからご覧くださいませ。

Photo Credit: http://www.simplefunforkids.com/painting-leaves.html/


いかがでしたでしょうか?
日が短くなってきましたね、すぐに終わってしまう秋、子供たちと素敵な時間をお過ごしください♪




それでは、また次回まで♪

他の教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ





2016/09/23

DIY ハロウィーンのキッズクラフト♪ トイレットペーパーの芯の再利用!

ご訪問ありがとうございます。

シルバーウィーク、皆様どうお過ごしでしょうか?

やったーマミー家は今日もまたお休みですので、家にあるもので何かできないかと娘に頼まれて昨晩集めてみました(笑)トイレットペーパーでできるハロウィーンのクラフトアイデアをご紹介します。お家にあるものでできるので、ぜひお子様たちとクラフトタイムを楽しんでくださいね~。






それではご紹介します~♪


1.ハロウィーンといえばジャック・オー・ランタンですよね。トイレットペーパーの芯を再利用して簡単に作ることができます!詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://www.craftymorning.com/diy-pumpkin-toilet-paper-roll-craft-for/


2.こうもりもトイレットペーパーの芯でできちゃうんですね♪ こうもり=怖いというイメージしかなかった娘たちですが、かわい~と言ってこれを最初に作るそうですよ。目が動くのもいいですよね。100円ショップでクラフトの棚にいろいろな形は大きさの目が売っているので、ぜひお子様たちと作ってみてくださいませ。詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。


 Photo Credit: http://www.practicallyfunctional.com/toilet-paper-roll-bats/#_a5y_p=2514037


3.毛糸とトイレットペーパーの芯と目があれば、こんなにかわいいモンスターが作れちゃうんですね。子供たちの性格がでちゃいそうですよね(笑)詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。


 Photo Credit: https://www.danyabanya.com/monster-toilet-paper-roll-yarn-craft-kids/


4.クロネコさんもこうもりと同じように作れるみたいです。針金も100円ショップで見たことがあります♪ 詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://kidsactivitiesblog.com/60722/toilet-roll-cats-halloween


5.こちらはタコなんですが、ハロウィーンのデコレーションに使えると思ってご紹介しますね。毛糸を使って穴に糸を通すことが次女のお気にいりなので、これを作るのも楽しみにしています。詳しい作り方はこちらをご覧くださいませ。

 Photo Credit: http://kidsactivitiesblog.com/52910/toilet-roll-crafts-for-kids


いかがでしたでしょうか?

ハロウィーンまでまだまだお時間ありますので、ぜひお子様とぜひクラフトタイムを楽しんでもらえればと思います。


それでは、また次回まで♪






赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その1
赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その2


他の教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ





2016/09/21

無料で楽しく英語を勉強できるキッズ向けオンライン学習サイトのご紹介

ご訪問ありがとうございます。


今日は無料で楽しく英語を勉強できるキッズ向けオンライン学習サイトのご紹介です。





スクリーンタイムをなるべく少なくしているやった~マミー家ですが、英語に関しては無料のオンライン学習サイトを使うことにしています。長々とコンピューターのスクリーンを眺めることはないようにしていますが、楽しく学習できるサイトばかりですので子供たちとは時間を決めて使っています。下にピックアップいたしましたサイトはすべて無料ですので、ご安心してお使いいただけます。


それではご紹介いたしますね。


1.Clifford の本はビデオは多読をされている方ならご存じと思いますが、Scholasticから出版されている本のシリーズです。特に有名なのはフォニックスシリーズの本だと思います。ゲームや無料プリントはこちらからどうぞ。

Photo Credit: http://www.scholastic.com/clifford/





2.Magic School Bus の学習サイトです。長女がマジックスクールの本が大好きなので、こちらの学習サイトは大ヒットでした。サイエンスが大好きなお子様におすすめです。子供だけでなく、親も一緒にお勉強できます。ゲームや無料プリントはこちらからどうぞ。

 Photo Credit: http://www.scholastic.com/magicschoolbus/





3.子供たちが大好きな Dr Seuss も実は学習サイトがあるんです!これまでにたくさんの本を図書館で借りたり、買ってきたりしましたが、その人気の本のストーリーにそってゲームやアクティビティが紹介されているので、Dr Seuss  好きのお子様におすすめです。ゲームや無料プリントはこちらからどうぞ。

 Photo Credit: http://www.seussville.com/





4.こちらのサイトは本に関係してはいないのですが、幼稚園から小学生用のゲームやアクティビティが無料で使える学習サイトです。フォニックスのゲームは特におすすめです。こちらからアクセスしてくださいね!

 Photo Credit: http://www.abcya.com/


5.ディズニーのキャラクターが大好きなお子様におすすめです。ゲームやストーリーなどディズニーのキャラクターと一緒に学べるので、お勉強とは思わずに子供たちが楽しんでくれると思います。ゲームやアクティビティはこちらからアクセスしてください。

Photo Credit: http://disneyjunior.disney.com/




いかがでしたでしょうか?雨の日が続きました連休でしたので、旅行の計画もキャンセルして家で過ごしました。こういう日のために、子供たちが楽しんで時間を過ごしてくれる学習サイトがあると私たち親も安心できますよね。

それでは、また次回まで♪






赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その1
赤ちゃんのおすすめ知育玩具 その2


他の教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ










2016/09/19

DIY 小麦粘土用マット ABC、形、時計の練習用

ご訪問ありがとうございます。

今日は小麦粘土と一緒に使えるマットのご紹介です。





この3連休中に娘たちがはまっている小麦粘土、先日はほとんど1日中遊んでいました。インスタにアップいたしました写真です♪




小麦粘土だけで遊ぶのもいいですが、こういうマットがあるともっと楽しく遊べるかも?? 長女と次女二人とも使えるものを選びましたので2~6歳が楽しんでお使いいただけると思います。


1.アルファベットを小麦粘土で作ってみるマット♪ 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

 Photo Credit: http://kidzactivities.net/free-printable-alphabet-playdough-mats/

2.形を粘土で作ってみるマット♪ 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

 Photo credit: http://livingwellmom.com/2015/08/preschool-learning-playdough-shape-mats/

3.時計の読み方の練習を粘土と一緒にしちゃうマット♪ 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

 Photo Credit: http://thisreadingmama.com/free-clock-playdough-mats/

4.平面幾何学の練習用マット。つまようじと粘土と一緒に♪ 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

 Photo Credit: http://www.schooltimesnippets.com/2015/04/playdough-geometry-exploring-shapes.html

5.小麦粘土のマットが10枚も無料で提供されています。モンスターの食べ物を作ったり、お花をつくったり、かぼちゃのマットもありますので、ハロウィーンにも使えますよね! 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

 Photo Credit: http://www.tutusteaparties.com/2014/01/diy-play-dough-mats-free-printables.html

6.とてもかわいい虫のマットです。粘土でカタツムリをつくったり!2歳の次女にぴったりと思ってセレクトしてみました♪ 下の写真をクリックするとサイトに移動します。

Photo credit: http://picklebums.com/beautiful-bugs-playdough-mats-free-printable/?utm_campaign=Feed%3A+picklebums+%28picklebums.com%29&utm_medium=email&utm_source=feedburner



マットの作り方

1 写真をクリックして無料素材が提供されているサイトからマットをダウンロードしてください。

2 お好きなマットをセレクトして印刷します。

3 印刷したらラミネートフィルムに挟んでラミネーターに通してください。

4 お子様にお渡しして粘土で楽しく初めは一緒に遊んでくださいね♪






こむぎ粘土の作り方はこちら
1人でオシゴトのリンクがたくさん


他の教材の作り方はこちらをご覧になってくださいね★

ほかのDIYのご紹介
はらぺこあおむしの無料素材
レゴをもってお出かけDIY
フェルト地図ボードDIY
ハロウィーンデコレーションDIY



インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ










2016/09/07

DIY フェルトの地図ボードの作り方

ご訪問ありがとうございます。


今日は100円ショップの材料でDIY地図ボードの作り方をご紹介しますね。





用意するもの

  • フェルト (お家にあるもの、もしくは100円ショップで売っているもの)
  • コルクボード(お家にあるもの、もしくは100円ショップで売っているもの)
  • 作ろうと思う国の地図のプリント (websiteは下で紹介します♪)
  • はさみ (細かく切るのでシャープなものを用意しましょう!)
  • ボンド



日本の地図を作る際に小学生の参考書の日本地図をコピーして使ったのですが、いつもお世話になっているサイトからでも無料でダウンロードできますのでご紹介いたします。日本地図だけでなく、算数や国語の無料素材もご紹介されていますので、ぜひご覧になってくださいね。


ちびむすドリルさんの地理の無料素材。下の写真をクリックするとダウンロードのページが開きます。

Photo credit: http://happylilac.net/sy-sirotizu.html


スタートポイントサイトにもよくお邪魔するのですが、こちらでも日本地図の無料ダウンロードができます。下の写真をクリックすると日本地図のダウンロードのページが開きます。

Photo Credit: http://www.start-point.net/maps/material/


大きなサイズの地図をお探しなら無料でいろいろなサイズの地図がダウンロードできるOwl & Mouseをおすすめいたします♪ 細かすぎない地図ですのでフェルトを切ったりするには十分かと思います。(北海道の形がちょっとイビツなのですが。。。)他の国を印刷するにはいいかと思います。

日本の地図をダウンロードの仕方

1.まずOwl & Mouseのサイトで、Maps of Asiaをクリックします。


2.Print Asia Maps のページになりましたら、Japanを選択して、大きさを選択。それから印刷のアイコンをクリックすると印刷のページが開きます。



3.印刷する大きさによっては、大~きい世界地図をフェルトで作っちゃったりもできます♪ もし作りたいかたいらっしゃったら、こちらを参考にしてみてください。

Photo Credit: http://goalongs.com/?p=51



それではフェルト地図ボードの作り方です。

1.地図のプリントを切って、裏返しにしてフェルトにペンでアウトラインを書く。



2.フェルトをすべて切り終えたら、地図をみながらボンドでコルクボードに貼る。下のインスタの写真は北海道と本州のフェルトの地図を張り終えたところです♪

A photo posted by @hooraymummy on


出来上がり~。
簡単にできちゃいます。

これまで家族で訪ねた町の名前をテプラで印刷して、100円ショップに売っているマップピン。でフェルトマップボードに刺しています。



長女は最初のころは本の日本地図を見て、漢字やひらがなを確認しながらフェルトマップボードに名前の手ぷとピンを刺します。最近は本を使わなくてもできるようになりました。



もしよかったら作ってみてくださいね。インテリアにもいいかも??

DIYもいいですが、日本の県名を覚えるには公文のパズルもおすすめですよ~。長女は動かして学ぶことが好きなので、せっかくつくったフェルトボードですが出番は少ないです(苦笑)





公文のパズルの県のピースごとに回りを鉛筆でなぞって地図を書いたりしています。



今年の夏休みはお友達も招いて一緒にホームスクールいたしました。下の写真も公文のパズルを使って地域について調べたときのものです。娘のお友達が九州地方の県のパズルのピースのまわりをなぞって、その地域の面積を調べて書いたものです。辞書びき絵本を見て、九州地方の県の特徴を調べたりしました。




ゆっくり子供たちが学びたいことを自分で選びとことん追求する。そういう勉強の仕方が本来、子供が心から楽しめるものであるのではないのかなと思った夏休みでした。


インスタでは週に数回はホームスクーリングの様子や普段の生活の様子をアップしています。もしよかったらチェックしてくださいね。下の写真をクリックするとインスタのページが開きます♪




にほんブログ村 教育ブログ モンテッソーリ教育へ
にほんブログ村 子育てブログ バイリンガル育児へ